こんにちは!cokeです。
Follow @color1one
ドイツの大学は授業料が実質タダ!というのは結構広まって来ている話だと思います。現に当ブログにも良くドイツ留学関連でお問い合わせやコメントが良く来ていまして、そこで聞かれるのは1ヶ月の生活費はどれくらいですか?ということです。
すごーく単純に考えれば、大学の授業料がないので実質必要なのは生活費+保険料とかのみで留学生活は送れます。
今回は引っ越しとかが終わり大学生活にも慣れてきた頃の1ヶ月の出費を詳しく紹介します。
もちろん都市にとって全然値段は変わりますし、個人のお金の使い方によっても幅がありますので、参考程度になれば幸いです。
まずは固定費を見てみる
ここでの固定費は、毎月払わないといけない費用という意味です。日本に帰国していたり旅行したりでベルリンにいなくても基本的にかかるお金になります。
- 家賃 ー 303€
- 電気代 ー 66€
- 保険料 ー 89€
- Spotify(音楽ストリーミングサービス)ー 5€
- Adobe CC ー 15€
現在2人WGに住んでいます。家とインターネット契約はシェアメイトのドイツ人の名前で、電気の契約に関しては私の名前で、それぞれ引き落とし先が彼の口座・私の口座で分かれているので、計算してこの金額になっています。
家に払うお金は(計算すると)一人369€/月なので、今のベルリンの相場からするとそれなりに安いほうだと思います。家探しについてや現在のベルリンの家探しについてはこちらから
電気は二人で66€ですが、これはかなり多めに払ってると思っていて、おそらく1年後に少しばかり戻ってきます。
保険はcare conceptのようなプライベート保険はドイツの大学に正規で在籍するには向いておらず、法定保険の加入が勧められます。これが案外高いです。
あとは、音楽聞くためにspotifyとデザインやクリエイティブ系のソフトが集まっているAdobeを日本にいる弟とシェアして使ってます。
固定費だけでしめて478€です。
食費
食費は安くいけます。お昼は学食で食べることも多いですが、だいたい3€以内で食べられますし、フルーツや野菜も日本に比べると安いので、十分な栄養をとっても自炊をすれば全て込みで1週間30€に収まります。
30€*4で120€程度が食費として当てられます。これくらいの時もあれば少ない時ももちろんあります。
携帯通信費
現在はvodafoneのプリペイドプランと契約していて、月にもよりますが毎月10€以下です。10€あれば1ヶ月で1.75GBの通信と30分の通話時間が付いてくるので、よっぽどのことがない限りは大丈夫です。
その他
このその他には、シャンプーや歯磨き粉などの洗面用品や、衣類関係そして臨時の出費(本とか)が含まれます。
値段は本当に月によります。何かと必要なものがあって買うこともあれば買わない月もあるので、総合すると30€から150€です。
合計
先ほどあげたものを合計すると638€から758€になります。
日本円にすると85000円から10万円くらいになるかと思います。
半年に一度大学に300€程度の登録料が必要ですが、それを払えば定期券がもらえますので、だいたい月10万強あれば十分です。
僕の場合はガジェットが好きだったりするので、ちょっと貯金していたのと余った生活費を合わせて何かを買ったり、友達に会いにバスや電車・飛行機を使ったりするので、その分が追加でかかることはよくあります。けど単にドイツに留まって勉強するのであれば十分すぎます。
引っ越しとかではじめは結構お金がかかりました。
もちろんある程度値段のことを考えて普段買い物しますし、自炊が好きでよくやるっていうのがありますが、体感としては何不自由なく(ストレスなく)食べたいもの食べてこの程度です。
お金の管理方法
こんな感じでお金掲示していますが、細かく普段から支出表を作っているわけでは全くなく、N26 というオンラインバンクの機能を使って簡単に支出額を割り出しています。
詳しくはこちらの記事に書いてありますので読んでみてください!

僕は日本・及びバイトで手に入れたお金を一括全てこのオンラインバンクの口座に入れて、デビッドカード支払い・現金引き出しでお金の出入りは基本的にここだけで管理しています。
自動的に表も作成してくれるので非常におすすめです。
終わりに
今回は1ヶ月にかかる費用を大まかに計算してみました。安い?と思った人も入れば他のブログに載せてる人より高くない?と思う人もいるのではないでしょうか?
ベルリンは家賃がちょっと前からかなり高騰しており、安くてこんな感じです。(チャンスもたくさんあるのでその費用だと考えています)保険とか全てを含めてこれで、半年に+300€なのでやはり安いなあと個人的には思っています。
参考になれば幸いです!質問があればいつでもコメント・お問い合わせから!それでは!