ドイツの大学から入学許可をもらうにはこれだけお金かかりました

こんにちは。

先日から

「ドイツの大学は無料だし、圧倒的に費用抑えられると思うからみんなドイツに来よう!」

といったつぶやきに対していろんな議論が(少なくとも僕のTL上では)なされています。笑

僕自身2017年3月に日本の高専を卒業し、ドイツ・ライプツィヒに大学進学を目的に移住している21歳の身でもあり、先日無事に希望の大学から入学許可をいただくことができたので、「ドイツでの大学受験期間」は終わったと言えます。

通うことに決めた大学はこちらから!

高専卒業から6ヶ月!ドイツで大学生になります。

そこで実際にかかったお金を詳しく紹介していきます。(実際は旅行にいったりして更にかかっていますが、今回は最低限ドイツの大学に必要だったものを計算します。)

こちらの記事では大学に入学してからの生活費等を公開しています!

ベルリン大学生の1ヶ月出費、大公開!

まず前提として皆さんにお伝えする情報

今回は自分の実体験として2017年3月に渡独し入学許可がでた2017年9月に到るまでの6ヶ月を大学準備期間と定義し、計算していきます。

自己紹介になりますが、私は17歳の時、スイスへ10ヶ月の交換留学をする機会に恵まれました。日本ではドイツ語を特別勉強したことはありませんが、渡航時のドイツ語のレベルはB1以上B2にはちょっと及ばないレベルでした。

希望する大学の出願締め切りは7月15日かつ、出願期限までにDSH2以上またはTestDaf全て4以上のドイツ語力を証明をしなければならなかったので、実質4ヶ月で語学を終わらせなければならない状況でした。(B2二ヶ月、C1/DSH二ヶ月)

それではかかったお金を見ていきましょう。

かかったお金

  • 語学学校の費用
    1230€ * 2 = 2460€
    大学準備でもっともお金がかかった部分です。こちらの記事で書いてある語学学校はDSH対策をする語学学校としては有名で、お金はかかるけれどその分4ヶ月でしっかりとDSHが取れる環境が整っていると判断したことで通っていました。ライプツィヒを選んだのもこの学校があるからというのが第一の理由です。他の選択肢としては、大学付属のコース・私立学校などがあり、僕が払っていたお金はかなり高いほうだと思いますが、それに見合った成果は出すことができると思います。(落ちちゃう人ももちろんいますし、落ちたら1500€(9月から値上げしました)かかります。)ドイツの大学に最短で入学するならこの語学学校がおすすめ。
  • 医療保険料
    計450€
    ドイツで三ヶ月以上滞在する場合、滞在許可(VISA) が必要です。その滞在許可をとる場合、ドイツで適用できる医療保険に入っていないといけません。そのため、care conceptという会社の医療保険に一年分入りました。ドイツの大学に学籍登録するにはドイツの法的保険に加入する必要があるので、そこに加入してからはcare conceptを解約し、お金が戻ってきました。
  • ドイツに来た時の飛行機
    500€
    これは本当はやっちゃいけないことだと思うんですが、往復航空券を購入し片道しか乗らずに復路を捨てるという方法を用いてかなり安めに飛行機をとりました。片道だけは案外高いので、最悪のケースこれを探してみるのもありかと思います。(自己責任です)
  • ビザ取得費用
    100€
    ビザは書類が全て揃った後、発行料としてライプツィヒの場合はこの金額が取られます(都市によって様々)。話によると以前は80€だったらしいので、値上がりしています。
  • 家賃
    月274€ * 6 + 壊れた洗濯機をみんなで買った代15€ = 1659€
    ネットでWG(Wohnungs Gemeinschaft)というシェアハウスを探し出して、ドイツ人学生(23才)とドイツに留学中のフィンランド女性(22才)と住んでいまた。語学学校経由で、大学の学生寮に入ることができましたが、結果として僕が住んでいる部屋よりは狭かったです。語学学校経由で取れる学生寮の部屋の家賃は220-270€前後。しかし、学生寮は料理器具など全くついていないので、それらを準備する必要があり、全て最初からあったWGの方が結果的にお得かもしれません。僕の場合はラッキーだったのかもしれませんが、住んでた場所が街の中心まで徒歩圏だったので定期を買っていませんでした。立地にしたら家賃が安いとドイツ人からも言われていました。

  •  交通定期券
    57€
    最初の一ヶ月だけ交通定期を書いました。その後はそもそも中心部に住んでいたということと、自転車をベルリンに住んでいた友人からもらえたということで必要がなくなりました。学生寮に住んでいる人は中心部からはちょっと距離があるので、この費用が毎月かかります。57€最初の一ヶ月だけ交通定期を書いました。その後はそもそも中心部に住んでいたということと、自転車をベルリンに住んでいた友人からもらえたということで必要がなくなりました。学生寮に住んでいる人は中心部からはちょっと距離があるので、この費用が毎月かかります。
  • 食費(交際費込み)
    月約140€*6=840€
    自炊すると、満足に食べて週に多くて20-25€くらい使う+月に一度以上くらいは友達とレストランに食事に行っていたのでこれくらい。飲むときは基本的にビールワインをスーパーで買って家や外で飲むことが多かったので、人次第ですが交際費は全然かからないかと思います。

  • 通信費
    月15€*6=90€
    これはプリペイドSIMカードでチャージするお金でした。安くすれば月9.99€とかもあります。番号を変えたくないので、ちょっと悩んでいます。(最近どんどん新しくておすすめのSIMが出てきているので、10€で満足の通信量が購入できるかと思います。
  • 衣服代
    計170€
    人によっては必要ないかもしれませんが、日本から持ってこれるものは限られているので、こちらでいくつか購入していました。冬服はあったのですが、夏服がなかったのでこっちで買ってみたり。お店次第でそれなりに安く買うこともできます。
  • 雑費
    計80€
    雑費にはシャンプーや歯磨き粉、コンタクトレンズ関連などの洗面用具、そして交代制でキッチンペーパーやトイレットペーパーを買っていたのでそのお金が含まれます。

  • DSHテスト受験料
    150€
    テスト1回の受験料がこれでなかなか高いです。一回で受かればまあ良しとできます。
  • 大学出願料
    計220€
    これは僕が保険をかけて余分に申し込んだというのもありますが、計7つの大学に出願(6つuni-assitとひとつは個別)するとこんなもんです。
  • 大学受験準備費用
    計約100€
    これは日本でもらった卒業証明だったり成績証明、あとはこっちでとった語学証明のコピーを出願先に送るときに役所による「公式コピー」が求められるので、その時の費用だったり、あとは出願する時の書留郵便の送料だったり諸々合わせてこれ。

とまあ僕がかかったお金はこんな感じです。実際のところは、旅行やちょっとした仕事で、ウィーンに3回行っていたり、プラハ、ブダペスト、クロアチアにも行ってるので、お金はさらに使っていますが、大学受験には関係のないことなので省いています。

気になる合計は

合計は、6876€です。レート125円として計算すると、日本円にして859000円!

”ドイツの大学に入学できる保証があるのであれば”、首都圏の大学に一人暮らしの場合と比べると、たとえその大学が国公立だとしてもこの金額は安いでしょう。留学で頭に思い浮かべる人が多いアメリカ・イギリスの英語圏はさらにお金がかかるはずです。

しかしこの金額は、大学準備にかかった総額で、必ずしもドイツの大学に入学できるとは限らないです。現実を伝えるとすればDSHテストに受かれない生徒も普通にいて、そうするとまた余分にお金がかかる。最悪、ドイツの大学に入れず、やむなく帰国もあり得ます。

逆に英語のプログラムで直前まで日本で準備をすれば費用を全くかけなくてもすみますが、土地の利と言いますか、ドイツの事務作業を日本にいながらやるというのはかなり骨の折れる作業だと思います。経験上トラブってる人かなり見かけます。

ドイツの大学に入ってしまえば、授業料は無料かつ(語学学校のお金かからない!)セメスター毎300€程度の学籍登録料で学食が安く食べれるIDカードやその州の交通フリーパスがもらえるので実質かかるのは生活費のみ。これ以上のペースでお金が減ることはないと思います。がドイツの大学が無料だから大学準備もそこまでお金かからないんじゃね?と思ってる人からすれば半年で約85万は高いのではないかなあと思います。

住む場所、人によっては金額をもっと減らしたり、はたまた増えることは全然あるので一概には言えませんので、これは1人の超具体的な例としてとらえてくれると嬉しいです。(例えば、語学学校にはお金かけてるけど、それ以外はそれなりに節約してる等々)

個人的には、自分の計画した最短プランで入学許可までたどり着いたし、無駄なお金をかけたという感じは全くありません。

もともと「高専ー>国公立大学へ編入」をメインに考えており、親が「日本での入学金+授業料」の貯金を計画的にしていていてくれていたため、そのお金と自分の貯金でドイツでの大学準備及び大学生ができそう/できています。

しかし、同い年の人たちは今年大学を卒業し、4月から就職する人も多く、そんな年齢で、これから大学生1からはじめます、とかほざいて(日本なら3年生に編入できたのに)親のすねをこれ以上かじりたくないという自分もいるので、奨学金をゲットしてみたり、自分の分野で大学在学中から最低限のお金を稼げるようになることを目標にやっていきたいと思っています。

まとめ

端的にいうと、最近「ドイツの大学無料だしオススメ!」と見かけますが、本当にドイツ語でドイツの大学に入りたいと言った場合、お金もある程度考えておいた方が良いよ!ということです。

ドイツはこれまで大きなトラブルもなく、気持ちよく過ごさせてもらっています。意欲があればドイツに来て欲しいし、一緒に日本人として頑張ろう!って感じが正直なところ。

けど自分でいろんなことを決断、それを(ときには理不尽な)ドイツ社会で実現していくのは「ドイツ大学無料!おし行ったるぜ!」みたいな表面だけの情報でくると痛い目にあう。て思っています。

これはドイツの大学に入って分かったことなのですが、

  • ドイツの大学の多様な学生生活
  • 外国語で専門分野を学ぶことで身に付くタフさ
  • 勉強しないとついていけないけれど、その分知識として身に付くこと
  • ドイツ人とやりあうときに身につく精神力
  • いろんな機関が発表している教育の質の高さランキングでは英語圏(英米カナダ)に次いで非英語圏としてはいつもトップのドイツ
  • (人によってある合わないありますが)自由な生活スタイル
  • 何をやっても「他人は他人だから」と割り切って見てもらえる文化(特にベルリン)

をひっくるめれば学費が無料ということを除いてもドイツに正規で留学するメリットは十分にあります。でもそれが自分が本当に求めていて、ワクワクすることか?ってこと。そこにはお金とは関係なく得られる魅力があると思います。

ぜひ、自分にそれを問いかけて、自分の進路を切り開いてみると良いと思います。

参考になれば幸いです。

33 COMMENTS

高橋竜也

いつも大変為になる記事を書いて下さりありがとうございます。
質問があるのですが、Sperrkonto(毎月、700ユーロほどしか引き落とせない口座)はベルリンでもありますでしょうか?
その際、仮にその年の分の額(大体、8400ユーロ)用意出来なければ、ビザは発行されないのでしょうか?

お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。

返信する
1color

コメントありがとうございます。
参考になっていれば幸いでございます。

私はドイツにくる時に、日本「経費負担証明書」というものを発行してきました。これはドイツの大使館や領事館、領事がいる場所で発行できるもので、両親がその年の分の額を保証できる年収があるよ。ということを証明するものです。だいたい300-400万の収入があれば大丈夫と聞きました。

Deutsche Bankで口座開設するとSperrkontoは可能です。ベルリンであろうが違う都市であろうが関係ありません。私は経費負担証明書があったので、それのみでSperrkontoは開設していませんが、ロシア人の友人によると、口座に700*12=8400€の残高がないとビザが取れなかったという話は聞きましたので、ビザが発行されない可能性が高いと考えていた方が良いと思います。

返信する
wyuw

コメント失礼します。
センター試験の結果が62%以上の証明が必要というのを他のサイトで見たのですがonecolorさんの大学でも必要だったのでしょうか?
必要でない場合は帰国して受験すべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。

返信する
1color

コメントありがとうございます。

私は日本の高専という学校を卒業していたため、ドイツでの学歴は「大学2年修了または短大卒」と基準を満たしていると判断されました。結果、センター試験のスコアは必要ではありませんでした。
もし、高校卒業後すぐや大学に進学しないまま渡独していた場合は、センター試験のスコアを求められる場合が多いと思います。帰国してセンター試験を受験するのも一つの手ですし、Studienkollegというのも、ルール上は可能ですのでそれをやるのも一つの方法かと思います。

参考になれば幸いです。

返信する
Isco22

コメント失礼します。
高校在学時に3年間で英語、国語、理科、数学を履修してないけないというのをドイツ学術交流会というサイトでみたのですが、それは本当なのでしょうか?また、私は高校の文理選択により理科、数学を履修していないのですが高校卒業後すぐにドイツの大学に進学することはできるのでしょうか?
よろしくお願い致します

返信する
1color

コメントありがとうございます。

高卒というのはドイツでどのようにみられるのかという情報が、ドイツの文科省的な機関から出されています。こちらから見ることができます。
ドイツの大学に入学するには「3年間、母国語・外国語(英語)・数学・理系科目を履修かつセンター試験で62%以上取っていることの証明」と明記されています。おそらくドイツ留学ラボさんもこちらの情報をみていると思われますし、正しいと思います。

大学によって見方が違うので、ダイレクトで入れる可能性もなきにしもあらずですが、可能性は低いと思います。もし認められなかった場合、Studienkollegを1年やって入学すればドイツの大学は3年以内でも終わらせることが可能ではあるので、卒業時日本の同級生に遅れをとる。ということはなくなると思います。

参考になれば幸いです。

返信する
Isco22

返信ありがとうございます。
当方ドイツ語も0からのスタートとなるため、語学学校に通うつもりです。そうなると、語学学校とStudienkollegに1年ずつ通うことになり、その後大学に進学するため日本の同級生に遅れをとることになりますか?
よろしくお願い致します。

1color

StudienkollegはB1またはB2を持っていれば入ることができるので、Studienkollegと語学学習はあるところまで行けば重複させることが可能です。
しかし、ドイツのシステムの関係上10月始まりが圧倒的多数ですので、最短1年半後の入学となるとそれだけで日本の同級生からは遅れることになると思います。

ここからは個人的な意見も含まれるので、流す程度に読んでくださいね。
ドイツの大学を卒業して日本の企業に就職を考えている場合は、ドイツの大学はお勧めできません。たいていのケースだと日本でストレートできている人はおろか1浪の人よりも就活時に年がいってしまうケースが多いからです。日本の就職は若さを無視できない部分があるので(もちろん可能な会社はあります!)そこまでの苦労をして日本の就活を目指すのはどうかなと思っています。なのでドイツの大学を目指す時点で「日本の就活をゴールとしたストレート路線」から外れ、日本の同級生と遅れをとるとかを考えず自分の道を切り開いていく必要があります。

https://one1color.com/risiko/

こちらの記事に、色々と問題点等を書いてありますので、自分の実力・そしてやる気・現実を比べながら自分の納得いく選択をしてみてくださいね。過程でわからないことがあれば情報は少しなら提供できるはずなので、お気軽にメッセージください。

Zaxusa

初めまして
現在、ドイツの語学学校に通っており
正規留学を目指している者です
最終学歴は高卒+センター試験です
長らく機械工学を目指していたのですが
センターで理数系で62%を越えられないという失敗をしてしまったのでStudienkolleg に行くというプランで考えていました
しかし、実際にいくつかの工科大学に出願してみると結果は拒否となり、理由としてはセンター試験の点数が直接入学には足りていない事と、Studienkolleg は短大卒業者のケースのみにしか行く事ができないと言われました。またanabinのサイトでもStudienkollegについては高卒 +センター試験と、大学を1年間通った後の人の場合は記述がありません
幸い、センター試験の文系科目は点数が良く、基準値を超えていたためそっちの分野で僕は大学に直接入学する事ができますが、
上記の個人的な経験と調査から考えるに
センター試験が足りなくてもStudienkolleg に行けば大丈夫という道は存在しないのではないでしょうか?

1color

コメントありがとうございます。

大学や州によって違うということは前提ですが、ベルリンの大学はStudienkollegとして日本人を受け入れてないと聞いたことがあります。なぜなら、Studienkollegは母国の高校を卒業していても、ドイツのAbiにどう頑張っても基準を満たせない人を対象に高校4年生的な位置付けで行われるプログラムで、ベルリンは特に希望者も多くいっぱいいっぱいなので基本的に日本人のようなStudienkolleg行かなくても大学に入るチャンスがある人たちの優先順位が低くなるということでした。

1つチャンスがあるとすれば、UniDaysを通さなくても出願できる大学に出願してみることです。今は分かりませんが、僕が出願した当時はTU Braunschweigなんかはそれでした。独自の判断基準を持っていて、結果が出るのも比較的早い印象だったので、ぜひ出願してみると良いと思います。

参考になれば幸いです。

Isco22

返信ありがとうございます。
記事の方にアクセスできないので、修正のほうよろしくお願いします。
私が考えている構想では、ストレートで日本の企業に就職するつもりはなく、ドイツの大学で資格の勉強をして資格をとる、もしくわドイツにある日系企業に就く予定です。ドイツにある日系企業も日本の就活同様年齢を少なからず影響を及ぼしてしまいますか?またドイツ大学に入学する際に年齢がずれていると不利に働くことはありますか?
返信よろしくお願いします。

返信する
1color

記事の方、リンク切れしれました。変更しておいたので、読んでみてください。

日系企業に関してはあまり知識がありませんが、現地採用となればそれこそあんまり関係ないんじゃないと思います。ドイツの大学を卒業している日本人は多くないので、それだけでプラスに働くと思います。
やはりドイツでもバリバリのキャリアを目指すとなると年齢というのは多少は関わってくるとは思います。同じ能力の30歳と21歳どっちが幹部にもなれる可能性があるか?と言われればもちろん後者ですよね。ですが、ドイツはより幅広い年齢の人に門が開かれており、それを許容する文化もあります(むしろ当たり前だという感じです)。僕の周りには18歳でAbitur直後に大学に入学した人もいれば、外国人で母国で歴史学修士までやったけどドイツにきてまた学部をやってる人(28歳)、一度はドイツの大学進学ルートからずれたけど18すぎてabiturをやり直して大学に入っている人など、年齢は様々で、それが気になることはほぼありません。

返信する
サハラ

はじめまして
お忙しい中コメント失礼致します。
もしご存知でしたらお伺いしたいのですが、ドイツの国立の大学院で比較的出願時の提出書類が少なく、GPAもあまり高くなくても入りやすい大学院ってありますか?

最近英語で学べかつ、学費がほとんどかからない大学院を探しており、ドイツに最近目をつけたものです。お恥ずかしい話今も昔も変わらないず金欠状態のしがない人間で、日本の専門学校を卒業後日本の国立大学に編入し、卒業しました。高校の成績はレベルが低かったせいか成績が良かったのですが、一方で大学の成績はかなり悪いです。そんな私でもいくら学費が安いドイツだと言っても受かる大学院はあるのか不安でいます。来年の出願を目標に英語の勉強は目標点まで頑張ろうと思っています。

返信する
1color

こんにちは、コメントありがとうございます。

日本の大学を卒業すると自動的に、ドイツの大学のマスターに入れる条件を満たしていることになります。それ以外に必要なものは言語の条件を満たしているかということ・そして成績で足切りがあればそれを超えていることのみです。提出書類はどこでも同じような感じになると思います。

質問でGPAがあまり高くなくても、とありますが、大学や学部によってはGPA関係なく大学学部を修了していれば入れる場所はたくさんあります。人気学部や有名大学は厳しいですが、それ以外であれば大学成績の基準を設けてない学部・大学はたくさんありますので、ぜひ探してみてください。ドイツ語ではohne NCというのが、「制限なし」という意味です。

英語の条件だけでなくドイツ語の証明が必要なものだったり、逆のケースもたくさんありますので、そちらも個別に確認してみてくださいね。
参考になれば幸いです。

返信する
サハラ

素早い御返事頂きましてありがとうございました。
日本の学士をもっていれば修士にはとりあえずapplyできるところはあるんですね。色々な制約はこれから調べてみたいでと思います。ありがとうございます。
先日日本で欧州留学フェアに行ってドイツの大学の個別相談受けてきました。ドイツ語ができないので通訳してくれる人を通して質問しましたが、今回来ていた大学は、文系ではドイツ語がまったくできない場合は、ちょっと英語だけでいけるところは少なそうだったので、自身でもう少し調べてみようと思います。

1color

文系ということでしたら、英語のみでやれるのは少なくなるかもしれません。

理系や経済やビジネス系だとたくさん英語でできるところはあるのですが、私の知り合いを見ても、文系はいずれもドイツ語(と英語)でやっている人がほとんどです。
英語メイン+ドイツ語だったら可能性はあると思います。

Jii

高3でオーストラリアでワーホリを1年(英語習得と受験勉強)して大学に進学を考えているのですが、日本の志望校にいくのに600万円の奨学金を背負わなくてはいけなく、最近ドイツの大学を知って興味を持ちました。英語だけで授業をする所もあると聞いたのですがあるのでしょうか?ドイツ語は全くの初心者です。

返信する
1color

こんにちは。コメントありがとうございます。

ドイツではBachelorを英語でできる大学もあります。でも学科にもよります。僕が知ってるのだと物理とかは英語でできる場所あります。(医学系なんかはドイツ語必須だと思います)
日本だとすごくポジティブに考えれば600万貸してもらえる権利がすでにあると言えますが、ドイツの学部から留学する際はほとんど奨学金などはないと考えてもらった方が良いと思います。学費は無料といえど、生活費はかかるので年に100万超は見越しておくべきだと思います。(奨学金あるにはありますが絶対ではありませんし、とにかく数が少なく、制限が多いです。)

あとはドイツで生活する以上、ドイツ語はある程度できないと大学は大丈夫でも、日常生活困るんじゃないかな。というのが個人的な意見です。

まだ高校生なので、ドイツ語がゼロでもいくらでもできると思いますし、いろんな可能性を探ってその選択の良いところ・悪いところ・そして自分にとって何が重要なのか・そして何ができそうかを自分に問いかければ、仮にその結果ドイツに来ることになってもうまく行くと思います。

返信する
jcm1009

はじめまして、こんにちは。わたしは今日本の大学の経済学部の4年生で、卒業したらドイツの大学(環境系の学部)に英語を使って入学しようと考えています。条件で、高校の成績証明と大学の成績証明と記載されていたのですが、わたしは高校の時普通科ではなく、国際科という少し変わった学科でした。(英語、国語は普通科と変わりませんが、理数の代わりにPCや簿記をやっていました。)大学の判断基準はそれぞれ異なることは承知の上ですが、このようなわたしの学歴でもドイツの大学の学部に入学できるか不安なので、アドバイスをいただきたいです。(今私が考えている大学は、open admission なので可能性は高いと思うのですが。)加えて、わたしの条件にあった大学が、ドイツで一つしか見つからないのですが、一つだけに申請出すのではなく、やはり多数提出した方がいいのでしょうか。open admission で、ある程度資格の部分でクリアしていれば、多くに申請しなくても不安はないのでしょうか。アドバイスお願いしたいです。

返信する
1color

こんにちは。コメントありがとうございます。

希望の大学がどこか分からないので詳しいことは言えませんが、すでに学部で絞られているならば、その大学に直接問い合わせて聞いてみることをオススメします。返事がしっかりと来ない可能性の方が経験上高いですが、ひょっとしたら私がここに書いてあることよりよっぽど正確で、信頼できる情報が得られるかもしれません。

ちなみに、希望するドイツの大学ではBachelorをやりたいのかMasterをやりたいのかどちらですか?

仮にマスターを希望するということで気になる点をいうとすれば、現在大学で専攻している学部と、希望しているドイツのマスターの分野との相違です。DAADにも書いてありますが、日本の学部卒業の資格ならドイツの学部(Bachelor)であればどこの学部でも選べますが、マスター希望ならば学部時代に専攻したものに関連していないと弾かれてしまった。という例を直接私に問い合わせてきた人から聞きました。

Bachelorであれば、(私の個人的見解ですが)ドイツの大学は「日本の高校の成績 < 日本の大学の成績」という感じでみるはずなので、普通科かどうかはあまり気にされないかな?と思います。普通科を卒業していることと明記しているところは見たことがない気がします。いつも「12年の学校教育を修了して日本の高校を卒業」と書かれているはずです。

「絶対」はないので、不安でありかつ第二の選択肢があるならば自分だったら出願しておくと思います。

参考になれば幸いです。

返信する
ふぁらん

4年間ドイツの大学に通いました。ライプティヒだけでなくドイツの大学はほとんどが国立(州立)で学費は基本的に無料です。学生寮と学食を利用すれば、びっくりするほど安く暮らせるのはそのとおり。ありがたいのは学生向けの健康保険で、私が通ってた頃は月3,000円くらいでした。入院して手術を受けたけど、いっさい費用がかからなかった。友人はフランスで交通事故にあい、まずフランスで入院、そのあとドイツで入院したけど、フランスでの医療費、移送費を含めてやはり無料でした。

返信する
1color

コメントありがとうございます。

今住んでいるベルリンは学生寮の数が圧倒的に足りていない&学食の味はあまり良くない、ので言うほど簡単ではないかなと言うのが私の考えです。
現在は大学に学籍登録するには法的保険の加入が必須でそれにはだいたい85-92ユーロかかるので昔より高くなっているのかもしれません。
[s_ad]

返信する
ユニ

はじめまして
私は今高校2年生でドイツの車の会社に就職したいと考えているのですがその為にはドイツの大学を卒業してなければ就職できないものなのでしょうか?もしご存知でしたら返信お願いします。

返信する
1color

コメントありがとうございます。

ドイツの車会社といってもたくさんありますし、どのようなことを具体的にやりたいかによって変わってくると思います。
もしドイツ人社会に完全に入ってやりたい場合はもちろん言語スキル、技術スキルどちらもが求められるので、ドイツの大学を卒業した方がチャンスは広がると思います。(日本の大学出てドイツ語と技術どちらも身に付けることは難しいと思います。)

しかしドイツの企業の日本マーケットの支援という形でしたら日本人であることを生かして仕事ができるかも知れません。いくらでもルートはありますし、それこそその時の運や、人脈等も関係してくると思います。色々な可能性を考えて見てください。

参考になれば幸いです。

返信する
ナオミ

今高校3年でドイツの大学への進学を考えています。
質問なのですが、語学学校は留学エージェントを通じて探しましたか?それとも個人で探しましたか?
留学エージェントに値段を見積もってもらったところ、
1年間で200万〜300万円かかると言われました。
こんなにかかるものなのでしょうか?
返信お願いします!

返信する
Apple

はじめまして。
ドイツ正規留学を検討しています。
ドイツの大学に出願資格を満たしていたとしても入学拒否された場合は、studienkollegに行き1年間学んで試験をパスして大学に行くということですか??

またnc freeの大学を検索したい場合は、ドイツ語で調べないと出てきませんか??

返信する
Ryu

はじめまして、
私は 今ドイツの大学を目指しています。
高校3年間の留学を経て その後ドイツの語学学校に通いました。今のレベルは B1 です。
私はセンター試験も受けておらず おそらく受けても62%は難しいと思います。
ドイツの大学に行くには どのような方法がありますか?やはり C1になるまで 語学学校に通うべきですか

返信する
1color

ちょっと状況が詳しく見えないので、もう少し質問内容を考えてからご連絡していただくとありがたいです。

具体的にいうと、高校3年間留学した場所はどこなのか?ドイツの大学と行っても色々ありますが、ある程度行きたいところが絞れているのか?等々です。

それではよろしくお願いします。

返信する
Ryu

高校3年間をNZに留学していたため センター試験も受けていません。NCEAのレベル3は終了しています。
ドイツの大学に入るために 高校卒業後ドイツに渡り 半年間語学学校に通いました、今B1です。
ドイツの大学に入るにはC1レベルが必要というのを聞いたのでそこを目指しているのですが 先が長いので 他の方法がないかと思い 質問させていただきました。

このまま語学学校に通うよりstudienkollegに変える方が良いのかなとも思います。やはりC1はかなり難しいですし 本当にあとC1のレベルがあれば大学に行けるのかと不安です。

DAADで情報をもらおうと問い合わせましたが 日本の高校に通っていない場合の情報は持っておらず わからないと言われました。

返信する
T.T

はじめまして。
私は現在ドイツの学士課程への留学を考えています。1color さんは学士課程2年修了されたとドイツから判断されたとの事ですが、それは3年生からの編入ということですか?
また、仮に現在学士課程に在籍している場合は日本での単位が認められた場合には2年生や3年生に編入ということになるのでしょうか?

返信する
1color

こんにちは。コメントありがとうございます。

いえ、ドイツでは6セメスター(3年)で学士を取れるので、そのまま一からやっています。基本的に医学部などの学部をのぞいて、ドイツには●年生という概念はなく、強いていうなら何セメスター目か、そして単位数を満たしたらその時点で卒業(例え6セメスター以下でも)なので、日本と異なり留年などの概念もありません。もし日本で大学生をやっているようでしたら、ドイツの大学で単位互換をして、ドイツで取るべきだった単位を省略することができる=卒業を短くすることも可能ではあります。
しかし、その場合は日本でとった単位の授業内容についての英語訳(シラバス等)などが必要になるそうです。編入ではなく、一度普通に入って単位を互換して編入っぽくするっていうのが正しいかと思います。

参考になれば幸いです。

返信する
Cuu

こんにちは。
私は今大学1年を終えるところなのですが、ドイツの大学に入学し直すか、編入のようなシステムを使って学部に行きたいと思っています。その場合の入学条件として高校の成績やセンター試験の成績は必要ですか。ちなみに英語だけで卒業できる学科に入りたいと思ってます。

返信する
1color

質問ありがとうございます。

編入という制度は実はしっかりとはなくて、一度普通に入学して日本で取った大学の単位をドイツの大学の単位として認めてもらって、在学期間を短くするという方法はあります(でも入学前にどれくらい認められるかなどは知るのは難しいです)。
普通に大学に入る要件を満たしていなければならないので、その際に大学の成績に加えて高校の成績やセンター試験の成績が必要となってくる場合はあると思われます。
英語でできる学部というのはマスターに比べると少ないという事実も忘れないでくださいね。

応援しています。参考になれば幸いです。

返信する

ユニ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは運営者の承認後公開されるため、反映までに時間がかかることがあります。

CAPTCHA