留学してる人はブログとかYouTubeやってみたら良いかもしれないね

こんにちは!cokeです。

趣味みたいな感じでこのブログを運営しているのですが、嬉しいことに多くの人に見られるようになって、コメントや様々なお問い合わせをいただくようになりました。

別にブロガーになりたいとも思っていませんし、ブログにむちゃくちゃたくさんの時間を注いでいる訳でもありませんが、自分の体験をつらつらと書き連ねているうちに気づいたらこうなってました。

ブログは趣味ですし、楽しみながらでも情報を発信する以上ある程度責任を持ってやっています。でもやはり本業は学生、学業が中心で将来は今勉強している分野で働くと思います。

しかしそこで気づいたことが一つあるんですよね。

留学している人とブログって相性ものすごく良いんじゃね?」って。

このブログの規模を大きくするためにある程度時間を注いだことは事実ですが、このプロセスをもっと簡略化してある程度の規模のブログをもつ留学生が増えたら、留学に関する情報もどんどん増えて、いろんな方面の人が役立つ情報を提供できるのでは?と思った訳です。(現に僕が体験した以上の情報が必要とされるお問い合わせも増えるので、母数が増えるとバラエティに富んだ質問にも答えられる人も増えるのでは?と思った)

このプロセスは今後随時追加していくとして、今回は自分自身がブログを運営することで得られたよかったことを紹介していきたいと思います。

それではいきましょう!

自分にとって何気ないことが他人にとっては宝

まずは、簡単にいうと「人のためになれる」可能性があります。というのも、日本人で海外の大学に留学している人なんか日本全体で見たらほんの一部分な訳で、希少性が相対的に高いので、何気ない発言・発信が他の人にとっては非常に貴重な意見となることがあります。

留学していれば仮に日本人と知り合ったとしても、彼らも「留学・現地で働いている」日本人であり、ある種その国に関しての共通認識があると思います。

でもそれは日本にいる人たちにとっては新鮮な情報で、留学を考えている年下の世代とかからしたら宝な訳です。今では当たり前になっているかもしれませんが、自身が留学する際にいろんな情報を調べましたよね?

その時に全然出てこないなーーって思った情報を書いてあげるだけで、それを嬉しく思ってくれる人がいます。続けていくと、時々「情報ありがとうございます!おかげでこの大学に次のセメスターから勉強することになりました」って連絡もらえて嬉しい気分になります。

非英語圏なんかは特に情報が少ないと思うので、そこにいる人たちはある意味チャンスかもしれません。

自分の思考の整理に繋がる

留学している場所や、学部かマスターかによって大きく変わってくるかとも思うんですが、やっぱ留学って孤独感を感じたり、実力不足を痛感したり、やるせない気持ちが多くなって「ぬあああああ」ってなることあるんですよね。

特に僕の場合は、ベルリンという国際都市にいつつ、大学はやはりドイツ人が圧倒的多数でドイツ語ネイティブ達の前でプレゼンとかしないといけない時とか、本当いろんな感情が湧いてきます。大抵の留学生は母国語でない言語で生活していると思うので、それが自身の混乱を助長していることもあります。

そんななんとも言えない感情とかを文章に一度落としてみると案外スッキリします。文字に落とすことで、自分は何に悩んでいて、それを解決するにはどうしたらいいのか、改善できる場所は何かっていうのが徐々にわかる可能性が高くなる気がするのです。

それをブログに公開するかは個人の好みだとして、ブログは僕個人にとってその動機付けの一つになっています。そういう面でブログは自分の思考整理に一役買う可能性があります。

いろんな企業や面白い人から連絡が

結構同世代の人からもお問い合わせがきますし、面白い人が多いです。僕は、今の所素顔は公開していませんがイラストがかなり特徴を捉えてるっぽいので、実際にベルリンで面白いなあって思った日本人の人に、なんか見たことある!「もしかしてブログやってる?」って話のきっかけになったりして仲良くなれる可能性高まります。笑

そしてブログが徐々に伸びてきた今年の4月くらいからちょくちょく起きてることなんですが、ブログ経由で企業の人から連絡が入ります。それも日本人なら誰もが知っている・名前は聞いたことがある企業の人たちです。それは企業の人たちもブログを見ているし、(企業文化にもよると思いますが)海外留学生の生活を知りたがっているということに他なりなりません。ちなみに割合でいうと半分くらい人事部の人からの連絡です。

内容としては、

  • 卒業したらどういう進路を考えているのか、ドイツの就活事情を教えてください(出張兼ねてお会いしましょう)
  • お食事会を兼ねて自分の会社を他のベルリンの大学生にもカジュアルに知ってもらう機会を作れないか
  • (これは僕の興味が関係していますが)ベルリンのスタートアップの事情について教えてくれないか
  • テック系興味あるならうちの会社の枠でベルリンで行われる大規模テックカンファレンス(通常10万円以上)のチケット手配しておくよ!その代わり色々教えて!

等々のお問い合わせが実際にきています。そういった場面で、企業の人からその企業の内部事情を聞くことができていろんなことが分かるし、普段は行かないであろうレストランとかが会場になったりして、美味しい食事を食べることができるので、ありがたいです。笑

いや、後者がメインとは言ってませんからね、企業のみなさん今後ともよろしくお願いします。(おそらくこのページは見ていないでしょうが)

マーケティングや市場の感覚が掴める

ブログやってGoogle Analyticsなどのアクセス解析ツールを使っていくと、どの記事がどれくらい人気があって、どういう検索ワードでたどり着いてきて、アクセスはだいたいどこからあって、アクセスしてきたときのデバイスはスマホなのか?パソコンなのか?はたまたOSはなんなのかということまで分析ができてしまいます。

これらの傾向をまずは知るだけでも、人がどんなことに興味があるのかとかどんな層に需要があるのかということがわかります。

人によって目指すところは様々なことは承知ですが、こう言ったマーケティング感覚を身につけて、自己プロデュースをしていける感覚というのは、将来必ず役にたつものだと思ってるので、ブログを通してこういったことが学べるのは大きなメリットですね。

これからブログの開設方法とかについても記事書いていきます!

簡潔にまとめちゃってますが、「ブログを始めることで得られるメリット」みたいなのはわかっていただけたと思います。

今後ブログを始めるに当たって自分がやってきたことを踏まえつつ、開設方法やブログの運営方法などを少しづつ更新していきたいと考えています。

こうやって地味に少しづつ留学に関する生の声が広がっていけば、リソースが溜まっていろんな人の目に触れる可能性が高まるし、こうやって盛り上がっていけたらいいなあと思っています。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは運営者の承認後公開されるため、反映までに時間がかかることがあります。

CAPTCHA