高校留学で分かった、スイスに留学するメリット4つ!

こんにちは!

現在スイスに一年ぶりに帰ってきまして、いろんな人々と再会して行く上で、いろんなことを思い出してきました。

私は2012-2013年までAFSという留学団体を通して1年間スイス留学しています。

今思い返してもあの一年は楽しかったなあと思える、本当に恵まれた留学をさせてもらいました。そこで、スイスに高校留学することをおすすめするメリット!を紹介します。

まずとにかくお金持ち

いきなり少しゲスいかもしれませんが笑、、、本当にスイスはお金持ちの国です。

色々な理由があると思いますが、主な理由を挙げるとこちらです。

まずスイスの銀行はかなり有名です。世界中の大金持ちがスイスの銀行に口座を持っていると言っても過言ではありません。なぜならスイスのプライベートバンクはどんなことがあっても顧客情報が秘匿だからです。例えば脱税とかで警察に追いかけられても、警察の要請なんかじゃビクともしません。しかも、税も安いのです。

完全に顧客ファーストなので、世界中のお金持ちがスイスフランという通貨の安定性も考えて、財産の預金場所となっているわけです。

加えて、スイスはその広大な自然を利用したリゾート地と言われる場所がいくつもあります。夏はハイキング、冬はスキーを楽しめるため、世界のお金持ちが別荘として買ったり移住したりしてくるのです。

つまり、そんな理由があり、世界中のお金がスイスに集まってくるわけです。それが結果として、物価の値上げにつながり、今では世界で最も物価の高い国とも言われるわけですが、、、

とにかくみんな金持ってます。笑

でも物価が異常に高いです。冷凍ピザが600円とかします。でもその分賃金が高く設定されています。マクドナルドでも最低賃金は20フラン(約2400円)です。

そのためスイス自体に住んでる分には、収入と支出で相殺されてそこまで贅沢な暮らしをできない人が多いのも事実ですが、一歩国外に出ればそこはもうスイス人にとっては天国です。スイスより物価の高い国なんかないわけ(同水準の国はありますが)ですから、もう全てが安いわけです。そのため、スイス人は長期休暇になれば必ずと言っていいほど、どっか国外旅行に出かけます。

ちなみに、スイスに行った時の滞在していたホストファミリーもそれはもう日本人の私からすれば大したお金持ちで、(獣医をやっています)留学中にスキューバダイビングをするため、中東オマーンに連れて行ってもらいました。笑

そんな感じで、日本で(しかも高校生)ではできないような体験ができることは大きな魅力です。

治安が良い!

次にの良いポイントは治安が大変良いということです。これは子供を国外に行かせる親御さんにも良いポイントですよね。

よく日本より治安の良い国はいない!と言われている人もいますが、僕の感覚だとスイスは日本と同じくらいだと胸を張って言えるくらい治安の良い国の一つです。

夜中に、スイス最大の都市チューリッヒの裏通りを一人で歩いたことがありましたが、特に危険を感じた経験はありません。

他のヨーロッパの諸国ではジプシーと呼ばれる路上で金乞いをしている人たちを見かけますが、スイスではほとんど見かけませんね。最低限の生活はどこの人たちもできている、そしてできない人はこの国に入れないという体制がしっかりと整っているからだと思います。そのため難民として国に入国するのもむちゃくちゃハードルが高いです。

実際に、治安の良さを感じる体験をいくつかしました。

留学が始まって2週間ほどの頃、最寄りのバス停から大きい駅までバスを利用して向かっていました。そこでズボンのポケットに入っていた財布が出てしまい、気づかず降りてしまったのです。大きい駅の売店でガムを購入したいと思った時に、ない!と気づいたのですが、そのときバスは次の便として出発してしまっていました。本当にこの時ばかりは冷や汗をかきました。すぐに拙いドイツ語を使って、他のバスのおじちゃんに話し、停留所でそのバスが帰ってくることを待つことに。。

ついにバスが到着し、聞いてみたら「これか?」と財布を差し出してくれました。まさにそれ!中身も全てそのまま!

おじちゃん曰く、女性の乗客が気づいて、運転手に渡してくれたらしい。。。

普段よく使っていたPennyというスケートボードを電車に置いてきたこともあります。その時も電車の案内に、どの電車に置いてきたということを伝えたら、2日後に戻ってきました。

お金があるってことがゆとりを生み、それが治安の良さに繋がっているのも事実です。

今回私が体験したケースは、本当にラッキーで戻ってこないことも普通にあると思います。身の回りのものはしっかりと管理することをお勧めします。笑

生活の豊かさを知っている

これはスイスに限らずドイツ・オーストリアなどにも言えることだと思いますが、スイスは日曜日、ほとんどのお店はやっていません。ショッピングセンターもスーパーマーケットも服屋も、ありとあらゆるものが閉まっています。

空いているお店とすれば駅の近くにあるkioskみたいな売店のようなお店、ケバブ屋さん、カフェ、こじんまりとしたレストランとかです。

日曜日暇だ〜〜!なんでショッピングもできねええんだよ。

と思うかもしれませんが、彼らは日曜日を有意義に過ごしています。

例えば家族とガーデニングのお手入れをしたり、山登りに行ったり、土曜日に買い溜めた食材を使って料理をして訪問してくる友人に振舞ったり、逆に友達を訪問したり、夜にはカードゲームをして盛り上がったり、アイスを食べながら映画を見たり、愛犬とちょっと長めの散歩をしたり、、、

こんな感じで、みんないわゆるリラックスした「個人の」時間を過ごしています。

ホストマザーはこうとも話していました。

「現代は、いろんなものが溢れいていて、物を買うことで自分の欲を満たし幸せを感じる人も多い。でもそれは一瞬で終わってしまうし、またその幸せを求めて働ければならない。そうではなく、自分や家族のための時間として日曜日は必要だし、それが私にとっての幸せなの」

日本では考えられないくらい、ゆっくりとした贅沢だけれどとても合理的なライフスタイルを送れるということもメリットです。

将来でも役立つ?コネクション

人脈を広げたい!人脈あります。とかいう意識高い系の大学生は苦手なのですが、ある意味それは正しいとも思っています。

もし、高校でスイスの高校に留学するとなると、本当に良い人脈を持てることになると思います。

なぜならスイスの高校というのは比較的「エリートの集まり」だからです。

日本人がスイスの現地校に通う場合、基本的にKantonsschuleかGymnasiumという学校に行くことになります。

その学校の生徒はそもそも成績が良かった人たちです。

というのもスイスの教育制度は、12-14歳の時点で「大学に行ける高校コース」と「専門職の学校に行くコース」に割り振られてしまうからです。

 

実際に先日、私の留学時代のクラスメイトの集まりがあったので行ったのですが(20人)のうち8人は、ETH(チューリッヒにある工科大学で大学の世界ランキングでは米・英国以外の唯一のTOP10入りしている名門)の大学で現在勉強しています。

音楽の世界にも進んでいる友達もいて、一人はスイスの若手バンドでトップと言われるくらいのバンドに所属しています。音響関連の専門大学に進んだ人もいれば、自分でファッションのブランドを立ち上げたり、靴をデザインする会社でインターンをして月50万稼いでいるクラスメイトもいます。

そんな彼らと、高校時代というそこまで損得関係にとらわれずに生活している時代に出会えて、仲良くなれるというのは今後の人生において大きなプラスとなると感じています。実際に、先日再会した時は、留学時代と変わらずバカばかりやっていました。みんな歓迎してくれて本当に幸せもんです。

3ヶ国語話せるのは当たり前

スイスという国は4つの公用語を持っています。話者が多い順から

  • ドイツ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • ロマンシュ語

です。ロマンシュ語は今ではそれだけを話す人はほぼいないですが、スイスの伝統的な言語として未だに公用語として認定されています。

僕が住んでいた場所はFrauenfeldというドイツ語圏にある都市ですがそこの高校ではフランス語を学習することが必須です。また英語は第二外国語としてフランス語と同じ量勉強するためみんな3ヶ国語話せるのが当たり前になっています。人によってはスペイン語のコースを取っている人もいて、話せるという人もいます。またハーフとか移民もたくさんいるので、アラビア語が話せる子とかイタリア語話せます。なんて子がざらにいます。

つまり、彼らにとって

3ヶ国語話せるのは最低限度

ということです。日本だと英語が話せるだけで「すごーい」となることもよくありますが、スイスではそうはなりません。

3ヶ国語話せるのが当たり前の環境に浸ると、日本語・英語・ドイツ語(英語はでもいまいち)話す自分なんか大したことないと思えます。だってそれが結構世界(ヨーロッパのエリートの)のスタンダードなんですから。

その現状を10代のうちに体感するだけでも今後の「語学」に対する態度が相当変わるんじゃないかなと思います。

大半の人は語学が仕事になるんじゃなくて、語学を使って何かをすることが仕事になるんですから。

最後に

まとめると、高校留学でスイスすごくおすすめです!ドイツに一年間留学行くと同じ値段で、個人的経験に基づくと、リッチな生活を送ることができるからです。

この本でもスイスの良い部分たくさん知ることができます。

[amazonjs asin=”447804886X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”A18 地球の歩き方 スイス 2016~2017″]

もちろん、スイス人からするとスイスに問題(政治とか)はあるんでしょうが、日本人の私はそこまで気にすることなくうまく楽しめたと思っています。

ぜひ、スイスに留学したい方は挑戦してみてください!

こちらの記事も合わせて読むとおすすめです。

高校留学で分かった、スイスに留学するデメリット3つ!

質問等があればいつでもコメントや問い合わせから!

 

13 COMMENTS

MH

高1の息子を一年限定で留学させようと思っています。大学は内部進学で日本の大学に進学予定です。1年だけの場合、英語力というのはスイスのアメリカンスクールでも上達は可能なのでしょうか?アメリカ、イギリスの様に英語が母国語の国に留学するのと比較してどうなのか気になります。実際1年いらしてみて英語力という面でどうだったでしょうか?

返信する
1color

コメントありがとうごいます。
私はスイスのドイツ語圏の現地校(授業も普段の生活もメインはドイツ語)に通っていましたので、英語に関してどれだけスイス留学が役にたったかを詳しくは話せませんが、他の国の留学生とは英語で話すことの方が多かったので、使用する中で英語を話す時のコツなんかは学べました。
スイスにはたくさんのアメリカンスクールとやインターナショナル私立校があります。それらのどれもがいわゆる名門と言われる学校で、(授業料が高いですが。。。)そのような学校に留学する場合は、もちろん学校内でのメイン言語は英語になると思いますので、英語力は総合的にみて上達することになると思います。

普段の街の生活でもスイス人は英語をうまく話せる人が日本に比べるとはるかに多いですが、英語はスイスでは母国語ではありません。そのため一足学校外に出てしまえば、ドイツ語orフランス語orイタリア語が溢れかえっています。英語がまだまだ未熟な段階で学校ではがっつり英語、学校外ではそれ以外の言語となってしまうと、精神的に葛藤が生まれるのではないかなあというのが正直なところです。こればっかりは良い方向に働く子、精神的に追込まれてしまう子どちらも見てきているのでなんとも言えません。

友人(日本人)にフランス語圏のインターナショナルスクールに通っていた人がいますが、彼女いわく同級生として普通にサウジアラビアの石油王の息子だったり、オーストリアの王族がいたり、世界的企業の社長の娘がいたりと、留学中に遊びながら仲良くなれる層は実はかなりヤバめの家系だったりするそうです。その面は大変魅力的だと感じており、これは英語圏に単純に留学する時には得られない部分なのかなと思っています。

少し話が逸れてしまいましたが、日本や母国語から離れて違う言語で生活するわけですから、最低でも少しは英語力伸びると思います。でもその伸び率は本当に個人差があり、本人次第だと私自身の経験から言えます。

参考になれば幸いでございます。

返信する
MH

お忙しい中大変詳しく教えて頂きありがとうございました。留学センターでは、スイスといってもアメリカンスクールなので、学校では英語なので英語圏と同じように上達します、さらに第2外国語(場所によってフランス、ドイツ、イタリア語)も必ず授業があるのでそれも学べますと説明されます。しかし本当にそうなのか実際に留学されていた方の感想を伺いたかったので大変参考になりました。
複数年ならば迷わないのですが1年間だけなので迷っています。ただスイスは治安など環境面で親としては1番安心です。1colorさんのデメリットの記事も読ませて頂きましたが、メリットの方が大きいと感じましたし、引き続き検討したいと思います。ありがとうございました。

1color

そうですね、1年だとどちらも中途半端になってしまう子も多いと思います。しかし、高校生の年齢ならうまーく適応していろんなことを吸収して帰国する人ももちろんいます。最後は本人のやる気な気もしますが。。。

語学面と金銭的な問題を解決できるなら(といっても私は交換留学だったのでお金はそんなに私費留学に比べたらかかりませんでした)、スイスは留学先としてかなり良い選択だと思っています。

参考になれば幸いです。また何かありましたら、お気軽にコメント、問い合わせからコンタクトくださいね。

mie

この度、息子が豊田高専から推薦合格をいただけ、子供は今から入学を楽しみにしています。
高専に入るにあたり夢があるようで、その一つが「留学」です。1collarさんの体験も楽しそうに拝見していました。その体験談の中に、1年生の夏に留学に関する試験があると知りました。まずはその試験に向け、どのような勉強をしたら良いのでしょうか?参考にさせていただければ幸いです。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示ください。

返信する
1color

コメントありがとうございます。そして推薦での合格おめでとうございます。

豊田高専では1年・及び2年生の夏にAFSかYFUという交換留学団体の選抜試験を受けてその次の年から留学に行くのが一般的です。
私が受けたのは6年も前でしたので、今は色々と選考プロセスが変わっているかもしれませんが、当時はSLEPという英語のテスト(TOEICのようなもの)+面接で派遣国が決まるという感じでした。
英語圏に留学したい場合などはそのSLEPのスコアで足切りがあったと認識しています。選考基準は明らかにされていないのですが、高いスコアがあった方が良いと言われています。現状(2018年)の選考プロセスをまずはじめに調べ、それに対応した勉強をすると良いと思います。
参考になれば幸いです。

返信する
mie

早速の返信及びご教示、ありがとうございます。
まさに息子の「先輩」から、お話をお伺いすることができ、本当に幸せです。
とりあえずは情報収集ですね。
調べてみます。
息子は、受験対策程度の英語の力しかなく、生活するにはほど遠い語学力であり、正直心配ですが、まずは試験ですよね。
英語の試験があることはわかりましたので、テキストを書店で探してみます。
お忙しい中、本当にありがとうございます!

1color

個人的な感想だと、面接での雰囲気が非常に重要じゃないかな?と思っている(語学力も必要ですが、それ以外の部分も非常に重要)ので、本人に行きたい!という気持ちがあれば希望する国にいける可能性は大いにあると思います。

はい、準備は早めの方が良いと思います。応援しています!何かまたあればコメントかコンタクトから直接連絡してくれればできる限りで答えますね。

19rei

私は今、高校三年なのですがスイスのグリオン大学でホテルマネージメントを学びたいと考えています。
しかし、資料が少ないのでわかる範囲で教えていただけると助かります。
例)スイスでの評判、奨学金制度、覚えておいたほうが良い言語など
入学金や授業料など、スイスの大学の平均や、一ヶ月にかかる生活費なども教えていただけると嬉しいです。

返信する
1color

コメントありがとうございます。

スイスのホテルは欧米でもかなり有名で、その人材を育てるホテル専攻がある大学はスイスでもある程度認識があり、評判が悪いことはないと思います。
この大学はスイスのフランス語圏にあるので、英語以外にもフランス語を勉強していれば日常生活で困ることが少なくなるかもれません。スイスの大学は国立(公立)と私立に分けられ、公立はとても安い(年間10-20万円)のですが、私立はかなり高くなると思います。(この大学は私立です)

この大学に関しては全く詳しくないので、「英語」で情報を調べてみると良いと思います。
ちゃんと読んではいませんが、https://www.glion.edu/ にパッと見た感じ、生活費・授業費の参考及び入試要件などが書いてあります。

参考になれば幸いです。

返信する
ありさ

現在高校1年生の者です。AFSの制度を使ってスイスへ留学しようと考えています。大学受験を考えているのですが、今留学できるとすると高1の冬から高2の冬まで行くことになります。高2の冬に帰ってきて、受験勉強を一年して、早慶以上の大学を合格することは難しいでしょうか??またスイスで学んこと(なにを学ぶかわかりませんが、数学、化学など)は大学受験で使えますか??

返信する
1color

質問ありがとうございます。
私は高専にいたので大学受験はしていませんが、同期でそのような感じで東大や早慶、国立大学医学部、海外大学に行った人、何人もいます。
あなたの現在の学力がどの程度なものか分かりませんが、実例はありますよ、という感じで答えさせていただきます。

僕は理系ができる人しか取らないコースを取っていたというのもあり、数学・物理(ドイツ語は難しいです)は今現在ドイツで大学生活を送る上で非常に良い経験になりました。でも周りには「(通常の)数学のレベルが低すぎる」と言っていた日本人もいます。留学先でも上手くやれば、勉強できる方法はたくさんあります。なので、受験を見据えて留学を諦めるのは僕個人としてはおすすめしません。(個人的な意見なので参考までに!)

新しい価値観に触れることは混乱することもありますが、結果的に自分の良い人生に良い影響を与える経験になると思います。

参考になれば幸いです。

返信する
きょう

こんばんは、私は現在沖縄工業高等専門学校(沖縄高専)4年生で来年2019年の3月頃からスイスに留学予定です。
自費留学ではなくトビタテ留学Japanというプログラムを利用し、留学します。プログラムではあるのですが、内容としては自分で学びたいこと、その国で行いたいことを自分で計画し、サポートしていただくというものです。
そこで私は、スイスでホームステイ又はファームステイをしながらスイスのチーズ作りについて学びたいと考えています。
cokeさんとは全く違う留学内容なのですが、ただいまホームステイ先を探しており、なかなか見つからない状況です。
日本からアポイトメントのとれるホームステイ先やサイトなどはありますでしょうか。
また、ホームステイをした場合、月々の出費はいくらぐらいだったでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが教えていただけると幸いです。

返信する

1color へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは運営者の承認後公開されるため、反映までに時間がかかることがあります。

CAPTCHA