2019年になりましたね、今年の抱負、書きます!

こんにちは!cokeです。

前回の記事で、2018年の振り返りを書きました。2018年は達成できたものも多くあり、逆に達成できてないものも多くありって感じで、まずまずの年だったと思います。しかし、2018年の豊富ということで年初めにブログという形で目標を宣言したことの効果は何気に絶大で、「ここに公開しているし、、」という思考も怠けがちな時期に少し助けになりました。

現に去年の目標を書いた記事は1年間で500PVほどあって、こんな個人的な内容の記事なのにも関わらず少なくとも200人からはこの記事が読まれていると思うと背筋がピーッンとなるわけです。 2018年の振り返り記事はこちら。

2018年も終わりである。振り返りをしていきたいと思う

ということで今年もここに目標を書いていきます。

まずは2019年の大まかな方向性を決める

2017年はドイツに完全に住居を移して、ドイツの大学に入って、家探ししてってバタバタしていたので、2018年の目標はどうしてもそこをしっかりと安定させるということに重きを置きがちでした。

2018年の目標に「健康的な生活を心がける」とか「スポーツを定期的にする」とかを書いたのもそのためです。 というかまずそこをどうにかしなきゃという思いでいっぱいで、それ以上のことが考えられていなかったのです。 でも2018年はしっかりと住む場所も整って、大学も徐々に慣れていきて、知り合いも増えてってドイツ・ベルリンに少しづつ生活の根を張れて来ていると感じ、余裕が少しづつ出てきました。 余裕が出てくるといろんないろんなことが今までと違って見えてきますよね。

まさにそれが2018年の自分で、まずはドイツの大学を卒業できたとして、どのような進路を歩んでいくかなど、ちょっと長期的なことを考える頻度が増えてきました。 まだまだ悩んでいる段階なのですが、大まかな方向性が決まってきてはいるので、まずはそれから書きますね。

まず、ドイツの大学ではMedieninformatikという学部に所属して「コンピュータサイエンスとメディアやジャーナリズム」を並行して勉強しています。ドイツでは日本よりも大学で勉強したことと仕事にできることの関連性が強いのを踏まえると、大学を卒業できたら働ける(自然なルートとして考えると)分野は、テック(IT)系・テレビ/メディア等の報道系・エンタメ業界などの方向性が考えられます。 これらの業界で求められるであろうと思われるスキルは以下のようなものがあります。

  • コードが書ける
  • コミュニケーションが取れて、チームとしても働ける
  • デザイン的な要素を把握・作れる
  • マーケティング戦略などができる
  • 最新技術を追える

もちろん各業ごとにむちゃくちゃ優れたスペシャリストがいるんですが、一つの分野を定めて上にいけばいくほど、限界みたいなのを感じたときに潰しがきかなくなってしまうのでは…と思ったのです。もちろん過去の偉大な業績を残した人は一つに特化して圧倒的な努力をしていった人も多いのも事実です。 しかし、例えばプログラミングだけではトップになれる気がしない/惚れこむほどプログラミングが好きかと言われたらそうでないという僕自身現状を踏まえたときにいろんなことを掛け算で自分のキャパの最大値を広げていくのが自分の道なのではないかという考えに至りました。 幸いなことに、これまでいろんなことに手を出してきて掛け算できる項はあるんですよね。 具体的には

  • エンジニア関連(プログラミング・大学で学んでいるのもあるが、惚れ込んでないけど嫌いじゃない。)
  • コミュニケーション(英語・ドイツ語・日本語)
  • デザイン関連(写真・ロゴ・プロトタイプ作成)
  • マーケティング(ブログを通したオンラインマーケティング・SNS運用)

こんなところです。現時点で全くの初心者ではないものが4つあります。これ以上項を増やしても器用貧乏になってしまうだけだと思うので(むしろ4つでも多いと思う)今年はこの4つのそもそもの絶対値を上げていきたいと思います。 それでは具体的に書いていきます。

エンジニア関連

これは今年最も頑張りたい分野です。まずは今年前半でしっかりと勉強してある程度戦える実力をつけた後に、ベルリン(じゃなくてもどこか日本以外で)エンジニアとしてインターンするor働くことが目標です。これを第一優先としてやっていきたいと思います。 でもちょっと方向性に迷いがあって、

  1. web関連(Javascript, node.js, react, vue.js)とかをまず初めに習得して、フロントよりから始める
  2. Unityとかのビジュアルプログラミングやアート系から入って機械学習とかにつなげていく

主にこの二つです。Web系ならたくさんベルリンにポジションはありますし、将来に向けて母数が多いのは前者、でも自分が本当に興味があるのは後者って感じです。チームラボでインターンやってメディアアート関連のプログラミングやエンジニアに憧れているので、そっち系を先に勉強するのか迷ってます。 軽く見た感じベルリンにはそう言った会社はかなり少ない(というか母数が世界的に見ても完全に違う)のがちょっと不安な部分ではあります。 WebでもWebGLとか使えばかなり面白いの作れますし、それを使って2に乗り換えていく方法もありますね。 とりあえず、2019年の前半はこれの方向性を定めつつ、勉強に専念してインターンを獲得できるレベルくらいに能力を高め、その後インターンに繋げるのが目標です。

コミュニケーション

コミュニケーションはほとんど言語のことに関してです。 ドイツ語はC1以上、英語はB2以上C1以下レベルですが、正直これではビジネスとしてやっていけないとひしひしと感じています。

ドイツ語に関しては全然喋れるんだけど、単語力というか同じ意味の言葉をあんまり知らないってのと、書くのが苦手っていうのが問題です。英語は全体的にドイツ語に比べるとレベルが2段くらい下がった感じが現状です。将来的に働くとなった時、英語で働く可能性も全然多いので、英語はビジネスで使えるレベルまで大学在学中に向上させなければなりません。

具体的に目標を設けたほうが振り返る時にわかりやすいので、目標を定めることにしました。

今年の最後までに英語でC1レベルのテストに合格するということです。チャートをみてみるとC1レベルというのは、iELTs 7.0相当、TOEFL 95-105相当だそうです。

実際にテストを受けるの費用がかかりますし、そこまで求められていないので、まだ検討中ですがいくらでも過去問や、対策本は手に入るので、それを使って実際にテストと同じ時間でやってみて、こちらの点数を目指します。

ドイツ語に関しては具体的な数値で表すことができませんが、本をプライベートで3冊は読むことにします。少ないかもですが、少しづつ!笑
あとはタンデムがいるので、実際に書いた文章を添削してもらうとかを地道に続けてC2を目指していきたいと思います。

デザイン関連

ちょっと、目標が抽象的すぎるので、割愛!笑

思い立ったらここに追加します。

マーケティング

これもブログ・Instagramに力を入れていきたいと思っています。

ブログは週に1回は更新をして、結果的に2019年内に月間平均5万PVのメディアに育て上げることが目標です。

Instagramはフォロワーを1500人まで行けるように週1回投稿で戦略を考えつつ、頑張っていきたいと思います。

こちらからぜひフォローをお願いしますね!

https://www.instagram.com/one1color/

皆さんに感謝

ちょっと後半雑になってしまいすみません。。。笑

去年このブログは通算 皆さんが見てくれているので励みになり、記事を書いていたりする部分は大いにあります。 今年も一人のドイツの大学に通う大学生として、23歳の男として有益になれたら良いなと思う記事を書いていくのでよろしくお願いいたします。 one1color.com 運営者 一色

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントは運営者の承認後公開されるため、反映までに時間がかかることがあります。

CAPTCHA