こんにちはcoke(twitter)です!
ドイツに住んでいて少し良かったなと思うことは、日本でも界隈では注目されているようなヨーロッパ発祥のサービス色々使えちゃうところ。ベルリンは規模的にもいろんな企業の実験台的な場所になりつつあるので、特にいろんなサービスを使うことができます。なのでドイツで僕が使っているサービスや、はたまたドイツ発祥ではないサービスもどんどん載せていきたいと思います!
ドイツに来てから、むちゃくちゃ便利で使い倒している/使っていきたいサービスをまとめてみました。(随時更新していきます)
Contents
金融・ファイナンス系
N26
こちらN26はベルリン発祥スタートアップが運営するオンラインバンクです。
口座開設のしやすさ!そして速さが抜群にすごいです。
REWE系列のお店(pennyなど)でレジでアプリを使って口座内のお金を引き出せたり、預け入れたりもできちゃうところが魅力的。
N26 Bankユーザー間ならお金の受け渡しがどんな細かい金額でも一瞬で行える!そしてマスターカードのコンタクトレス決済機能も備え付けているので一瞬でお会計を済ませることも可能!(感覚としては交通電子マネーカード。タッチするだけで口座からお金が引かれます。すぐにアプリ経由で本人に通知が来るので、違法使用はすぐに気づきます。)
オンライン上でしかやりとりをしない割り切っている分、様々なことが無料で、しかも24時間できちゃうのは本当にやりやすいです。
詳しい内容はこちら
口座の開設・使用は無料です。はじめの一歩に大変おすすめ!開設はこちらからできます!

Trasnferwise
海外在住ブロガーとかがどんどんレビューをあげていて、徐々に認知が高まっている海外送金サービスTransferwise。日本の口座(楽天銀行)からドイツの口座(N26)に送金するときはこのサービスをいつも使っています。
なんせ、一番手数料が安いんです。仕組みも普通の海外送金とは違って、考えた人本当に天才だろ。(創業者はskypeの創立メンバーだってよ、そりゃそうだわな)っていうレベル。
学生としてお金ないので、為替レートの変更や手数料で国際送金した時のユーロが減っちゃったりするとと特に悲しくなっちゃうんです。それを最低限まで抑えてくれる神サービス。
詳しい内容はこちら

交通系
Flixbus
こちらはドイツに本社を置く長距離バスの会社Flixbusです。
もはや、長距離バスといえばフリックスバスでしょ!って40・50代の人たちも言うくらいこちらでは有名です。なんだかんだで高いし、遅れるしで評判の悪いドイツ鉄道に変わってこの長距離バスを使う若い人もたくさんいます。
日本ではあちこち移動する時にwillerバスを使っていましたが、それより使いやすいと思います。ちなみに規模感が違いますね。ドイツからバスで国内のみならずスペインにだって、コペンハーゲンだって行けちゃいます。何と言っても、アプリで簡単に予約ができて、アプリでコードを表示して乗車、なんなら直前でも簡単にキャンセルができてしまう気軽さがむちゃくちゃ便利です。(1ユーロ引かれますが、残りはその金額分のクーポンとしてコードが送られて来ます。)
速さに違いはあれど、ほとんどのバスにはwifiが付いていて、満員のバスでなければ、かなり快適にバスで過ごせます。お金は節約したいけど、時間はそれに比べてあるよ!っていう人にすごくオススメしておきます。
Ryanair
Ryanairは超激安の航空会社です。アイルランドの首都ダブリン発祥の会社ですので、ヨーロッパいろんなところで使えます。
例えば今住んでいるライプツィヒからロンドンまで往復最安で20ユーロとか。ありえない安さでしょ。
こんな料金で命預けるのが怖いわ!と思ってしまうくらい格安。2ヶ月前とかからしっかりと予定を立てておくと超安くチケット取れます。
Bra Bra car
Bra Bra carは簡単にシェアカルチャーの一端としてローンチされた「相乗り車」のドイツ発祥サービスです。
車で〇〇まで行くけど、2人だし後部席余ってる、そこ有効活用しながらちょっとガソリン代の足しにしたいな。って人と、お金ないし個人の車に安く乗せてもらいたいな。っていう人をつなぎ合わせるサービスです。
まさに現代版(ちょっと金を払った)ヒッチハイキング!って感じですかね。
行き先と日時と人数を指定すればそれに当てはまるドライバーが出てくるので、そこで直接予約すれば完了です。
色々と認証にも独自ルールを設けているってことと、ドライバー・ライダーにも評価がつけられるということでそこらへんをよく見ながら利用すれば特に問題は起こりません。
1人旅するって人とかに特におすすめ。結構安く収まることも多いです。
衣類系
ASOS
ASOSは「Fashion界のamazon」と言っても良いくらいもう有名になっているイギリス発祥のオンラインアパレルショッピングサイトです。
ASOSというオリジナルブランドもありますが、このサイトはいろんなブランドのものを集めたショッピングサイト(日本でいうとZOZOTOWN)的な位置付けです。
セール品を狙っていけばかなーり安くNikeのスニーカーとかtevaのサンダルとか、ドクターマーチンとか買えちゃいます。
日本にも発送が可能ですが、やはり時間がかかるんですよね。ドイツはイギリスから物理的に近いので、発送期間が短く、比較的すぐに届きます。
END.
こちらもアパレルショッピングサイト。ASOSよりはハイブランドを扱っているイメージがあります。
このサイトは日本から注文すると送料と関税がかかることが多いですが、ドイツではそいういったことが今のところありません。
それなりのブランドものを安く買いたい!という人には相当おすすめできます。
その他
ebay Kleinanzeigen
こちらはメルカリとメルカリアッテを統合させたようなアプリ。海外通販とかやったことある人は一度は目にしたことがあるであろうEbayが運営しているサイトです。
自転車、家電、家具などから仕事の募集(ベビーシッターや家庭教師)まで様々な掲載があります。郵送で対応してくれるものから、指定された場所まで取りに来れる人限定など、受け取りのタイプも様々。
壊れた洗濯機を探すときや、電子レンジを購入した時などこちらを使いました。暇なときに見ていると思いがけず安いものがあったりするのでおすすめです。
WG-gesucht.de
こちらは家探しの際にいっつも使ってるサイト。WGを探すことに限ってはドイツで一番のユーザー数を誇るサイト。確かに掲載されている数が多い。
今やベルリンやライプツィヒなど人気都市で家を探すのは結構困難になってきています。(ちゃんと手順を踏んでちょっとの運の良さがあればそこまで苦労することはないんだけど、やっぱり初めは感覚を掴むのに大変です)けど掲載量が多い分、英語とかでやってくる人も多いってのが特徴。(詐欺も少なくないので注意)僕はこれまで3つの違うWGに住みましたが、全てこれで見つけました。
これからは友達とかのコネを使いたいと思っています。笑
こんな感じかな!随時更新していきたいと思っておりますー!
では!